3⃣脳血管疾患
心・循環器疾患同様に、血液に細菌が流れ血栓ができやすくなり
脳の血管で塊がつまる疾患です。
歯周病の人は2.8倍脳梗塞になり易いと言われています。
4⃣メタボリックシンドローム
歯周病菌の酵素は悪玉コレステロールを血管内に蓄積させ、
動脈硬化を促進させます。
そもそもメタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満の人が
”高血圧”、”糖尿病”、”高脂血症”などの症状を抱え、動脈硬化
しやすくなった状態です。
メタボリックシンドロームがあると、歯周病菌により更に動脈硬化の
リスクが高まります。
今週からお口の中の細菌が身体にどのような悪影響があるか
少しずつ紹介していきます。
1⃣口臭
口臭は大きく”生理的口臭”、”飲食物による口臭”、”病的口臭“、
“ストレスによる口臭”、”心的口臭”の5種類に分けられます。
“生理的口臭”や”飲食物による口臭”は一時的なものだったり
生活習慣を改善することで軽減されるので歯科治療の必要はありません。
ですが、”病的口臭”の90%以上は歯周病やむし歯、唾液の減少、
義歯の清掃不良など、お口の中が原因になります。
お口のお掃除やむし歯や歯周病の治療など、根本的な治療や
改善をすることで口臭を減らしたり治すことができます。
2⃣心・循環器疾患
歯周病や虫歯をそのまま放置していると、細菌が血液に
流れ込むことがあります。そして心臓の膜に菌が付着して
一種の心臓病と呼ばれるものを引き起こします。これは
死に至ることもある大変な病気です。
暖かく包んでくれる布団が恋しい季節がやってきました。
仕事終わりの帰り道にスズムシやクツワムシが鳴いて
いるのを耳にします。もうすっかり秋ですね(◍ ´꒳` ◍)
各地で災害級の雨や観測史上最高気温の更新と大変な夏でしたが、
平成の残り半年くらいは何事もなく終わってほしいものです。
朝晩が冷えるようになりましたし、体調にお気を付けください。
昨年10月5日に開院して無事に1周年を迎えることができました。
これもひとえに受診していただいた方々ならびに地域の皆様の温かい
ご支援のおかげだと、心より感謝しております。
これからも親しみやすい歯医者を目指して精進して参ります。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
残っている歯と認知症に関りがあります。
歯がほとんど残っていないかつ義歯を使用していない人と、
20本以上残っている人を比較すると、歯が少ない人の方が
1.85倍も認知症になるリスクがあるようです。
その他に転倒する危険性は2.5倍、要介護認定を受ける率は1.2倍になるなど、
たくさんのリスクがあります。
このように、歯は健康に過ごすためにはとても重要な役割があります。
しかし、日本人は保険診療の制度がある故に、海外の様に定期的な
メンテナンスへ行く習慣があまりありません。
一度歯を失うとインプラントや被せ物(補綴物)、入れ歯(義歯)で補うことになります。
自前の歯ではないので、どうしても点検が必要になってきます。